福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「平安末期の飛天の岩絵が要注目!」 豊前市
岩洞窟
豊前市の岩屋地区、県道32号線沿いの山手、修験道で知られる求菩提山と並ぶ犬ヶ岳のふもとにある「岩洞窟(がんどうくつ)」は、古くは「狗ヶ岩屋」と呼ばれ、この山で山伏たちが修行した数ある岩窟の中でも最大のもので、岩屋という地名の由来にもなった歴史深いスポット。洞窟の天井には、平安時代の末期に描かれたという迦陵頻伽(かりょうびんが:極楽浄土に住むとされる鳥)の岩絵があり、求菩提山一帯の優れた仏教美術を伝える大変貴重なものとして県指定の文化財となっています!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 豊前市岩屋 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 0979-88-3203(資料館) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:岩洞窟
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
犬ヶ岳で山伏たちが修行した数ある岩窟の中でも最大のもので、岩屋という地名の由来にもなった歴史深いスポットです!
-
- 前市の岩屋地区、県道32号線沿いの山手、修験道(しゅげんどう)で知られる求菩提山(くぼてさん)と並ぶ犬ヶ岳のふもとにある「岩洞窟(がんどうくつ)」は、古くは「狗ヶ岩屋(いぬがいわや)」と呼ばれ、この山で山伏(やまぶし)たちが修行した数ある岩窟(がんくつ)の中でも最大のもので、岩屋という地名の由来にもなった歴史深いスポット。古墳(こふん)時代に大和政権(やまとせいけん)に属(ぞく)さなかった勢力(せいりょく)で耳垂(みみたり)と呼ばれる人々が住んでいたという伝説も残っています。
-
- 洞窟(どうくつ)内には木造仏(もくぞうぶつ)が安置(あんち)されている薬師堂(やくしどう)があほか、天井には、平安時代の末期に描かれたという迦陵頻伽(かりょうびんが:極楽浄土に住むとされる鳥)の岩絵があり、求菩提山一帯の優(すぐ)れた仏教美術(ぶっきょうびじゅつ)を伝える大変貴重(きちょう)なものとして県指定の文化財となっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「もみじ学舎」木の温もりあふれる心のリハビリステーション
- 「不動窟(ホラ吹き岩)」山伏の修行の厳しさを知る
- 「求菩提資料館」求菩提山の修験道の魅力満載!
- 「求菩提キャンプ場」県内最大級の充実キャンプ場
- 「鬼の雁木の滝」ついに姿を現した幻の滝!
- 「千手観音」お乳の観音様として有名な元国宝!
- 「天地山公園」清々しい空間が広がる充実の公園
- 「道の駅「豊前おこしかけ」」おもいやりが人気の秘密!
- 「小原不動窟の大ソテツ」生命力あふれる巨大植物!
- 「寒田磨崖仏」力強さに心打たれる!