福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「人気放送作家の生誕の地」 北九州市八幡西区
旧高崎家住宅(伊馬春部生家)
北九州市八幡西区を通る長崎街道で栄えた宿場・木屋瀬の一角にある「旧高崎家住宅」は、ラジオドラマ「向う三軒両隣り」をはじめ、テレビ、舞台などの数多くの脚本を執筆した戦後を代表する著名な放送作家にして歌人でもある伊馬春部氏の生まれ育った家で、氏の遺品などを展示公開しているほか、江戸時代末期の代表的な宿場建築としても極めて貴重なことから現在は市の文化財に指定されています!
営業時間 | 10:00〜16:30 |
料金 | 入館無料 |
定休日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日も休館)・祝日・年末年始 |
住所 | 北九州市八幡西区木屋瀬4-12-5 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 093-618-2132 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:旧高崎家住宅(伊馬春部生家)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
遺品や原稿など伊馬春部氏の生い立ちや作品づくりなどを学べる資料も豊富に展示されています!
-
- 北九州市八幡西区を通る長崎街道で栄えた宿場(しゅくば)・木屋瀬(こやのせ)の一角にある「旧高崎家住宅」は、ラジオドラマ「向(むこ)う三軒両隣(さんげんりょうどな)り」をはじめ、テレビ、舞台(ぶたい)などの数多くの脚本(きゃくほん)を執筆(しっぴつ)した戦後を代表する著名(ちょめい)な放送作家にして歌人でもある伊馬春部(いまはるべ)氏の生まれ育った家で、江戸時代末期の代表的な宿場建築(しゅくばけんちく)としても極(きわ)めて貴重(きちょう)なことから現在は市の文化財に指定されています。
-
- 一般公開されている屋内は、当時、醤油醸造(しょうゆじょうぞう)などで栄えた豪商(ごうしょう)の家らしく贅(ぜい)を尽(つ)くした造(つく)りで、戸口や雨戸、天井などには今ではお目にかかれないような珍(めずら)しい工夫も見られます。また、遺品(いひん)や原稿(げんこう)など伊馬春部氏の生い立ちや作品づくりなどを学べる資料も豊富(ほうふ)に展示され、歴史的な建築様式を楽しめると同時に、氏の作品を通じて戦後の日本における大衆文化の魅力(みりょく)も味わえる心憎(こころにく)いスポットになっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「木屋瀬宿記念館」宿場町・木屋瀬の魅力満載!
- 「花ノ木堰の大公孫樹(天然記念物)」樹齢1000年と推定。福岡県指定文化財!
- 「植木桜づつみ公園パークゴルフ場」日本パークゴルフ協会の公認コース安全簡単ルールのニュースタイルスポーツ!
- 「近津川遊歩道桜並木(小野牟田池)」地域の方々にも親しまれている花見スポット!
- 「アートスペース谷尾」ガラス工芸の魅力満載!
- 「中山不動尊」身代わり不動明王が要注目!
- 「鞍手町歴史民俗資料館」鞍手町の豊かな歴史を振り返る
- 「吉祥寺」藤の名所で安産祈願
- 「鞍手町石炭資料展示場」炭鉱を再現した空間が必見!
- 「多賀神社」日本を誕生させたと伝えられている神様!?