福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「春には満開の桜が咲き乱れる!」 太宰府市
岩屋城跡
16世紀半、豊後大友家の武将・高橋鑑種によって宝満山城の支城として岩屋山に築城された山城の跡地「岩屋城跡」に行ってきました。
九州制覇を目指す薩摩島津氏が1586年に岩屋城を攻撃し、豊臣秀吉の援軍が来る前に陥落したといわれ歴史的ドラマの残る場所とも言われています。
山の中腹291mから見晴らす景観は抜群で、水城跡の様子などが良くわかります。春には見事に咲き乱れる桜も見所満載!おすすめの花見スポットです。
開放時間 | 無料開放 |
住所 | 太宰府市観世音寺字大浦谷 |
駐車場 | 無 |
お問合せ先 | 092-921-2121 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:岩屋城跡
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
歴史的ドラマの残る場所!
-
-
16世紀半、豊後大友家の武将(ぶしょう)・高橋鑑種(あきたね)によって宝満山城の支城(しじょう)として岩屋山に築城された山城の跡地「岩屋城跡」に行ってきました。
九州制覇(せいは)を目指す薩摩島津氏が1586年に岩屋城を攻撃(こうげき)し、豊臣秀吉の援軍(えんぐん)が来る前に陥落(かんらく)したといわれ歴史的ドラマの残る場所とも言われています。
山の中腹(ちゅうふく)291mから見晴らす景観(けいかん)は抜群(ばつぐん)で、水城跡の様子などが良くわかります。春には見事に咲き乱(みだ)れる桜も見所満載(まんさい)!おすすめの花見スポットです。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「四王寺県民の森」史跡の宝庫
- 「戒壇院」静寂を楽しめるくつろぎ空間
- 「観世音寺」日本屈指の観音像を見よ!
- 「太宰府市文化ふれあい館」太宰府市の魅力を発信
- 「太宰府市民の森」例年環境フェスタin太宰府「まほろばのもり」が開催!
- 「大宰府展示館」太宰府の歴史要素を集約!
- 「大宰府政庁跡」歴史の要衝:太宰府の象徴
- 「大野城跡」日本最大の山城!
- 「太宰府館」充実のコミュニティ施設
- 「筑前国分寺跡」日本を平和で豊かな国へ…