お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 福岡エリア > 太宰府市

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「国重要文化財の七重塔が要注目!」 太宰府市 

般若寺跡

太宰府市の朱雀地区、閑静な住宅街の一角にある「般若寺跡」は、白雉5年(654年)、孝徳天皇の病気が治るよう祈願するために、当時の太宰府の長官だった蘇我日向によって建立された(※)お寺の跡地で、現在は塔跡の礎石が残されているほか、かつての寺域で、そこから東に100メートル離れたところには、鎌倉時代につくられた国の重要文化財である七重塔もあり、見所となっています。今後の全容解明が期待される歴史スポットと言えそうです!
※奈良県にある同名のお寺も候補と考えられていますが、同氏の役職から太宰府説も有力。

国重要文化財の七重塔が要注目! 国重要文化財の七重塔が要注目!


開放時間 見学自由
住所 太宰府市朱雀2-5
駐車場 なし
お問合せ先 092-928-3938(観光交流課)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:般若寺跡

◎ご紹介スポット:般若寺跡(七重塔)


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

今後の全容解明が期待される歴史スポットです!


  • 太宰府市の朱雀(すざく)地区、閑静(かんせい)な住宅街の一角にある「般若寺跡(はんにゃじあと)」は、白雉5年(654年)、孝徳天皇(こうとくてんのう)の病気が治るよう祈願(きがん)するために、当時の太宰府の長官だった蘇我日向(そがのひむか)によって建立(こんりゅう)された(※)お寺の跡地(あとち)で、


  • 現在は塔跡(とうあと)の礎石(そせき)が残されているほか、かつての寺域(じいき)で、そこから東に100メートル離(はな)れたところには、鎌倉(かまくら)時代につくられた国の重要文化財である七重塔(ななじゅうのとう)もあり、見所となっています。今後の全容解明(ぜんようかいめい)が期待(きたい)される歴史スポットと言えそうです!
    ※奈良県にある同名のお寺も候補(こうほ)と考えられていますが、同氏の役職(やくしょく)から太宰府説も有力。

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る