お出かけ前にバーチャル体験
地区検索はコチラ 検索方法について

ホーム > 歴史 > 福岡エリア > 福岡市博多区

福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』

「国内初の環溝集落」 福岡市博多区 

比恵環溝住居遺跡

福岡市博多区の博多駅南地区のなだらかな丘陵地帯に広がる「比恵環溝住居遺跡」は、弥生時代から室町時代にまで至る複合遺跡(県指定史跡)。昭和27年の発掘当時、多くの住居跡や甕棺、青銅製品(銅剣・銅矛)などが出土し、国内初の環溝集落の発見となりました。春には敷地内に桜も咲き渡り、歴史と自然の調和を感じられるスポットになっています!

国内初の環溝集落 国内初の環溝集落


開放時間 見学自由
住所 福岡市博多区博多駅南4-8
お問合せ先 092-711-4666(福岡市文化財整備課)
HP HPを開く
地図情報

◎ご紹介スポット:比恵環溝住居遺跡


下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。

近隣の『よかとこスポット』を表示     近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示
※ポイントを移動するには、マウスでドラッグしたり、中心としたい地点をダブルクリックしてください。


よかとこスタッフの体験レポート

歴史と自然の調和を感じられるスポットになっています!


  • 福岡市博多区の博多駅南地区のなだらかな丘陵地帯(きゅうりょうちたい)に広がる「比恵環溝住居遺跡(ひえかんこうじゅうきょいせき)」は、弥生時代から室町時代にまで至(いた)る複合遺跡(ふくごういせき・県指定史跡)。昭和27年の発掘(はっくつ)当時、多くの住居跡やカメ棺(かん)、青銅製品(せいどうせいひん:銅剣・銅矛)などが出土し、国内初の環溝集落(かんこうしゅうらく)の発見となりました。


  • 周囲(しゅうい)70ヘクタールにおよぶ「比恵遺跡」全体としては、古墳時代以降(こふんじだいいこう)につくられたと思われる高床式倉庫群(たかゆかしきそうこぐん)の建物の規模(きぼ)や配置(はいち)から、かの日本書紀に登場した「那津官家(なのつのみやけ:大和政権が非常時に備(そな)えて、各地から集めた食料を備蓄(びちく)するために設(もう)けた外交軍事拠点)」と関係しているとも言われ、その歴史的な価値から現在は国指定の史跡(しせき)。春には敷地内(しきちない)に桜も咲(さ)き渡り、歴史と自然の調和(ちょうわ)を感じられるスポットになっています!

情報掲示板

情報掲示板へ

教えてもらって、教えてあげる。楽しい意見交換の場にいかがでしょうか?
→マナーを守って楽しく活用してください。


近隣のよかとこ

MediaPlayerダウンロードセンター

よかとこ.comでは、レジャー情報を動画コンテンツを用いてご案内しています。
動画が表示されない場合は、誠にお手数ですが、左の画像をクリックし「MediaPlayer」をダウンロード・インストール(無料)の上、再度ご覧ください。

ページトップへ戻る