福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「和のわび・さびを堪能!」 福岡市博多区
楽水園
親子2代にわたって福博の発展に貢献した博多商人:下澤善右衛門親正(※父:尚正)。明治39年(1906年)に氏が造った住吉の別荘が、その雅号"楽水"をとって、現在「楽水園」として一般公開されています。こちらは、江戸時代の代表的な庭園様式「池泉回遊式」の日本庭園で、その四季折々の和の景観は見事なもの!茶室も多数用意されていて、中でも親正の茶室を再現した4畳半の‘楽水庵’は要注目です!
営業時間 | 9:00〜17:00 |
料金 | 入園料:大人100円・中学生以下50円 |
定休日 | 火曜日・年末年始(12/29〜1/1) |
住所 | 福岡市博多区住吉2-10-7 |
駐車場 | 1台1回(1日以内) 300円 |
お問合せ先 | 092-262-6665 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:楽水園
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
園内の草花は種類が豊富で配置も趣深く、並々ならぬ演出へのこだわりが感じられます!
-
- 親子2代にわたって福博(ふくはく)の発展に貢献(こうけん)した博多商人:下澤善右衛門親正(しもざわぜんえもんちかまさ ※父:尚正)。明治39年(1906年)に氏が造った住吉の別荘(べっそう)が、その雅号(がごう:画家や書家が使う本名以外の風流な名前)"楽水(らくすい)"をとって、現在「楽水園」として一般公開されています。 こちらは江戸時代の代表的な庭園様式「池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)」の日本庭園(にほんていえん)で、その四季折々(しきおりおり)の和の景観(けいかん)は見事なもの!自然石の合間(あいま)から流れ落ちる滝は力強く、それを受ける池の色鮮(いろあざ)やかなコイたちが華(はな)を添(そ)える。そして園内の草花は種類がことさら豊富(ほうふ)で配置(はいち)も趣深(おもむきぶか)く、並々ならぬ演出(えんしゅつ)へのこだわりが感じられます!
-
- 楽水園では、この美しい景色を楽しめるだけでなく、茶室も多数用意されていて、中でも親正の茶室を再現した4畳半(よじょうはん)の"楽水庵(らくすいあん)"は要注目!古人の気持ちを想像(そうぞう)しながら眺め(なが)る庭園の風景もまた格別(かくべつ)なものがありますよ!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「住吉神社」都会のオアシス
- 「料亭 嵯峨野「和のマナー講座」体験」お箸の使い方などの食作法をはじめ、和室の決まりごとなどについて学べる!
- 「キャナルシティ博多」大都市に出現した運河
- 「福岡屋台街」福岡博多の夜を彩るシンボル!
- 「櫛田神社」博多の文化・歴史の総本山
- 「博多祇園山笠」博多祇園山笠特集
- 「博多歴史館」博多の魅力を凝縮!
- 「博多町家ふるさと館」博多を知るならココ!
- 「はかた伝統工芸館」職人芸ここにあり!
- 「龍宮寺」人魚の骨が必見!