福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「那珂川市と筑後地方を繋ぐ装飾古墳」 那珂川市
丸ノ口古墳公園
那珂川市の片縄西地区にある「丸の口古墳公園」は、福岡市との境目となる緑豊かな片縄山のふもとに広がる丸ノ口古墳群の一部を保存公開するために作られた歴史情緒あふれるスポット。6世紀頃に作られたことを指し示す多数の土器や武器、馬具などの副葬品が出土しているほか、石の表面を窪ませる珍しい技法が使われた装飾古墳の技法は、筑後地方で数例しか見つかっていないことから、那珂川市と同地方との繋がりを示す貴重な史料として平成11年に市指定の史跡にもなっています!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 那珂川市片縄西3丁目 |
駐車場 | あり(無料) |
お問合せ先 | 092-952-2092(那珂川市役所) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:丸ノ口古墳公園
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
那珂川市と筑後地方との繋がりを示す貴重な史料です!
-
- 那珂川市の片縄西地区にある「丸の口古墳公園」は、福岡市との境目(さかいめ)となる緑豊かな片縄山(かたなわやま)のふもとに広がる丸ノ口古墳群(まるのぐちこふんぐん)の一部を保存公開するために作られた歴史情緒(れきしじょうちょ)あふれるスポット。平成9〜12年にかけて、隣接(りんせつ)する同地区の那珂川北中学校を建てる際(さい)の発掘調査(はっくつちょうさ)で、円墳(えんぷん)や石室のみの古墳が発見されたほか、ここが6世紀頃に作られたことを指し示す多数の土器や武器、馬具などの副葬品(ふくそうひん)が出土しています。
-
- また、石の表面を窪(くぼ)ませる珍しい技法が使われた装飾古墳(そうしょくこふん)などは、現在、照明つきの覆屋施設(ふくやしせつ)で厳重(げんじゅう)に保護(ほご:一部はクリアパネルのため随時見学可!)されており、同じ技法は、筑後地方で数例しか見つかっていないことから、那珂川町と同地方との繋(つな)がりを示す貴重(きちょう)な史料として平成11年に町指定の史跡(しせき)にもなっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「現人神社」国内最古の神社のひとつ
- 「サンプルRIKI」完成度は本物以上!?
- 「ミリカローデン那珂川」那珂川市のシンボル的スポット
- 「妙正尼の墓」名横綱・双葉山が建てた墓
- 「野多目大池」さわやかな風が吹き抜ける
- 「花畑園芸公園」身近なフルーツから珍しい草花まで!
- 「祭りなかがわ」一粒で二度おいしい花火!
- 「裂田の溝(うなで)」日本最古の用水路!
- 「桧原運動公園」福岡市南部のレクレーション拠点
- 「日拝塚古墳」お彼岸に朝日を望む