福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「茅葺きの美しさに酔う!」 糟屋郡新宮町
横大路家住宅(千年家)
糟屋郡新宮町の上府にある「横大路家住宅」は九州で最古、全国でも最古級の民家と言われ、国指定の重要文化財になっています。延暦24年(805年)、かの伝教大師:最澄が独鈷寺の建立のために滞在したことでも知られており、そのお礼に授かった法火は現在も消えることなくおよそ千年の間、燃え続けていることから"千年家"の呼び名でも親しまれています!
開放時間 | 内部見学 水曜〜日曜 10:00〜16:45 |
休館日 | 月曜日、火曜日 ※休館日でも外観の見学は可能です |
住所 | 糟屋郡新宮町大字上府420 |
駐車場 | あり(無料:6台) |
お問合せ先 | 092-963-4567(新宮町観光協会) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:横大路家住宅(千年家)
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
伝教大師:最澄から授かった法火は44代、約千年の間受け継がれ、未だに燃え続けているんだとか!
-
- 糟屋郡新宮町(かすやぐんしんぐうまち)の上府(かみのふ)にある「横大路家住宅(よこおおじけじゅうたく)」は九州で最古、全国でも最古級の民家と言われ、国指定の重要文化財になっています。延暦24年(805年)、かの伝教大師(でんぎょうだいし):最澄(さいちょう)が独鈷寺(とっこじ)の建立(こんりゅう)のために滞在(たいざい)したことでも知られており、
-
- そのお礼に授(さず)かった法火(ほうか:最澄が唐の天台山から持ち帰った法理の火)は現在も消えることなく44代にわたって受け継(つ)がれ、およそ千年の間、燃え続けていることから、現在は"千年家(せんねんや)"の呼び名でも親(した)しまれています。建物は曲(まが)り屋と言われるL字型に折れ曲がった造りで、屋根はすべて茅葺(かやぶ)き!平成12〜14年にかけての補修(ほしゅう)で、その景観(けいかん)の美しさは不動(ふどう)のものとなっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「IKEA福岡新宮」オシャレ空間をコーディネイト!
- 「シーオーレ新宮」新宮町のふれあいスポット
- 「みあけ史跡公園」支柱に宿る古賀市の歴史ドラマ
- 「五所八幡宮」ムーミンの木を探そう!
- 「古賀ゴルフ・クラブ」ゴルファー憧れの舞台
- 「独鈷寺」天台宗開祖の寺
- 「コスモス館」地域想いの農産物直売所
- 「人丸神社」町一番の桜の名所
- 「古賀グリーンパーク」遊び所満載の運動公園
- 「古賀スケートパーク」西日本最大級のスケート施設