福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「歴史の要衝:太宰府の象徴」 太宰府市
大宰府政庁跡
知られるこちらは、7世紀後半に政庁が置かれてから、奈良・平安時代を通じて、九州をはじめ西日本の政治・文化・経済の中心地として重要な役割を果たしてきた重要ポイント。現在は史跡公園となり、広々とした野原に当時の風景を忍ばせる礎石が残り、歴史情緒と四季の自然を楽しめる憩いの場として、たくさんの方に親しまれている癒しスポットです!
営業時間 | 入園自由 |
住所 | 太宰府市観世音寺4-6-1 |
駐車場 | あり(無料:20台) |
お問合せ先 | 092-922-7811 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:大宰府政庁跡
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
歴史情緒と四季の自然を楽しめる憩いの場としてたくさんの方に親しまれています!
-
- かつては九州全域を治めるなど、重役を担(にな)ってきた都市としての太宰府の歴史が最も深く眠っているのが、太宰府天満宮から車で5分とかからない距離にある「大宰府政庁跡」なるスポット。 都府楼跡(とふろうあと)の名前でも知られるここは、7世紀後半に政庁が置かれてから、奈良・平安時代を通じて、九州はおろか西日本の政治・文化・経済の中心地として歴史的に重要な役割を果たしてきました。 現在は史跡公園となり、広々とした野原に当時の風景を忍ばせる礎石(そせき)がポツンポツンと残っているだけですが、歴史情緒と四季の自然を楽しめる憩(いこ)いの場としてたくさんの方に親しまれ、のんびりと散歩を楽しんだり、お弁当を広げて雑談をしたりと、地域の方にとってもなくてはならない癒(いや)しスポットになっています。 とにかくその広さには驚(おどろ)きで、普段味わうことのできない緑のゆとり空間に身を置くだけでも清々(すがすが)しく、心が開放的になれました。中には紙飛行機や本格的なラジコン飛ばしに励(はげ)む人もちらほら。跡地としての空間がいろんな楽しみ方を生み出しているんですね〜。レポーター個人的にはフリスビーを思いっきり飛ばしてみたいところです(笑)

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「太宰府市民の森」例年環境フェスタin太宰府「まほろばのもり」が開催!
- 「大宰府展示館」太宰府の歴史要素を集約!
- 「戒壇院」静寂を楽しめるくつろぎ空間
- 「榎社」道真公の晩年を物語る
- 「観世音寺」日本屈指の観音像を見よ!
- 「太宰府市文化ふれあい館」太宰府市の魅力を発信
- 「筑前国分寺跡」日本を平和で豊かな国へ…
- 「般若寺跡」国重要文化財の七重塔が要注目!
- 「太宰府史跡水辺公園プール」気配り満点の人気スポット
- 「岩屋城跡」春には満開の桜が咲き乱れる!