福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「最澄ゆかりの独鈷水」 糟屋郡須惠町
姿見の井戸
糟屋郡須恵町の若杉山の中腹、左谷山建正寺から歩いて5分ほどの距離にある「姿見の井戸」、通称"伝教大師の井戸"は、天台宗の開祖:最澄が晩年に掘ったと言われる独鈷水(おこうずい:霊水がわき出す井戸)として知られ、横のお堂に安置されている伝教大師座像(町指定文化財)も、この井戸に自分の影を写して刻んだものだと言われています!像は年に1度だけ、4月にご開帳になるんだとか!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 糟屋郡須恵町大字佐谷 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 092-934-0030 (アザレアホール須恵 社会教育課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:姿見の井戸
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
毎年、田植えが終わると、家内安全・悪疫退散・五穀豊穣を願う伝統行事「四三嶋獅子廻し」が行われています!
-
- 糟屋郡(かすやぐん)須恵(すえ)町の若杉山の中腹、左谷山建正寺(さたにやまけんしょうじ)から歩いて5分ほどの距離(きょり)にある「姿見(すがたみ)の井戸」、通称"伝教大師(でんぎょうだいし)の井戸"は、天台宗の開祖:最澄(さいちょう)が晩年に掘(ほ)ったと言われる独鈷水(おこうずい:霊水がわき出す井戸)として知られ、横のお堂に安置(あんち)されている伝教大師座像(町指定文化財)も、この井戸に自分の影(かげ)を写して刻(きざ)んだものだと言われています(昔は影見ノ井[かげみのい]と呼ばれていたそうな)。
-
- 辺りは町の保存林にも指定されている豊かな緑が広がっていて、訪れる人々の心を癒(いや)してくれます。なお、座像は年に1度だけ、4月にご開帳(かいちょう)になるんだとか!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「左谷山建正寺(左谷神社)」最澄作・十一面観音像が見所
- 「須恵町運動公園」緑あふれるのどかな空間園
- 「須恵町商工つつじまつり」今年のつつじ男・つつじ女は!?
- 「須恵町歴史民俗資料館」須恵町の歴史を楽しく学ぶ
- 「皿山公園」演出は天然の巨石群
- 「森博多織」博多織の伝統と魅力を発信!
- 「田原家と岡家の白壁・薬師堂」全国有数の眼療宿場の面影
- 「久我記念館」緑の風が吹き抜ける美術館
- 「上須恵祇園山笠」上須恵のこころがひとつに!
- 「上須恵須賀神社」上須恵祇園山笠の舞台