福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「全国有数の眼療宿場の面影」 糟屋郡須惠町
田原家と岡家の白壁・薬師堂
糟屋郡の須恵町は江戸期の4代眼科医と言われた田原家や、同じく須恵地区には高名な眼科医の岡家があり、その名声は非常に高く、当時の眼目療治帳を見ると、治療に訪れた人は年間1000人を超え、京都・江戸・大坂はおろか、果ては松前(現在の北海道)からの来院も確認されているそうな。現在も両眼科の建物は一部が残され、当時の白壁の町並みの様子がよく分かる貴重なものとして親しまれています!
開放時間 | 見学自由 |
住所 | 糟屋郡須恵町大字上須恵・須恵 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 092-934-0030 (アザレアホール須恵 社会教育課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:田原家の白壁・薬師堂
◎ご紹介スポット:岡家の白壁・薬師堂
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
花びらの一枚いちまいが平家伝説の語り手として輝き、人々の心を惹きつけて放しません!
-
- 糟屋郡(かすやぐん)の須恵(すえ)町は江戸時代から戦後にかけては製薬業(せいやくぎょう)が盛(さか)んで、中でも目薬は全国的に知られていたんだとか。さらに上須恵地区には、黒田藩医(くろだはんい)であり、江戸期の4代眼科医と言われた田原家(田原養全:たはらようせん)や、同じく須恵地区には高名な眼科医の岡家(岡正節:おかしょうせつ)があり、その名声は非常に高く、当時の眼目療治帳(がんもくりょうじちょう:診察[しんさつ]の状況を記録したもの)を見ると、治療(ちりょう)に訪(おとず)れた人は年間1000人を超(こ)え、京都・江戸・大坂はおろか、果ては松前(現在の北海道)からの来院も確認(かくにん)されているそうな。
-
- 全国から治療に訪れる方のために、同地域の人々が宿を経営するようになり、辺りは宿場町として栄えたそうです。現在も両眼科の建物は一部が残され、当時の白壁(しらかべ)の町並みの様子がよく分かる貴重(きちょう)なものとして親(した)しまれています。いずれも向かいに薬師堂(やくしどう)が建てられているのが特徴(とくちょう)となっています!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「上須恵祇園山笠」上須恵のこころがひとつに!
- 「上須恵須賀神社」上須恵祇園山笠の舞台
- 「久我記念館」緑の風が吹き抜ける美術館
- 「軽トラ市「農っ工ら商」」地域の逸品が大集合!
- 「皿山公園」演出は天然の巨石群
- 「須恵町歴史民俗資料館」須恵町の歴史を楽しく学ぶ
- 「須恵宝満宮」須恵エリアの守り神
- 「須恵町商工つつじまつり」今年のつつじ男・つつじ女は!?
- 「海軍炭鉱創業記念碑」新原炭鉱所の歴史を刻む
- 「宇美公園」約500本の桜とツツジの名所!