福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「緑に囲まれた歴史の足跡」 福岡市西区
野方遺跡(住居跡展示館)
福岡市西区は野方地区、住宅街の一角にある「野方遺跡」は、弥生時代後期から古墳時代前期にかけて人々が暮らしていた集落跡。大小2つの壕があり、それぞれ住居とお米を貯蔵する高床倉庫が造られていたと考えられています(復元住居は焼失)。壕の外にはお墓がつくられ、現在は住居跡展示館として保存公開されており、土器や鉄器、また、タイやスズキ、サメなど魚の骨といった出土品も展示されています!
営業時間 | 展示館 9:00〜17:00(入館16:30まで) |
料金 | 入場無料 |
定休日 | 年末年始:12/29〜1/3 |
住所 | 福岡市西区野方5-11-25 |
駐車場 | なし |
お問合せ先 | 092-812-3710 |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:野方遺跡
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示みどころ紹介
よかとこスタッフの体験レポート
視界に広がる一面の水辺には水鳥たちがたわむれ、さわやかな風が吹き抜ける絶好のいこい空間となっています!
-
- 福岡市西区は野方地区、住宅街の一角にある「野方遺跡(のかたいせき)」は、弥生時代後期から古墳時代前期にかけて人々が暮(く)らしていた集落跡(しゅうらくあと)。大小2つの壕(ほり)があり、それぞれ住居とお米を貯蔵(ちょぞう)する高床(たかゆか)倉庫が造られていたと考えられています(復元住居は焼失)。壕の外にはお墓(はか)がつくられ、現在は住居跡展示館(じゅうきょあとてんじかん)として保存公開されており、土器や鉄器、また、タイやスズキ、サメなど魚の骨といった出土品も展示されています。
-
- なんでも移設(いせつ)せずに保存設備(ほぞんせつび)がつくられたものは珍(めずら)しいそうで、間近で目にする本物のカメ棺(かん)や石棺(せっかん)などは歴史情緒(れきしじょうちょ)たっぷりです。また、遺跡の周囲は歴史公園として解放(かいほう)され、のどかで緑豊かなピクニックやお散歩(さんぽ)などにも最適(さいてき)な雰囲気(ふんいき)。近くには遊具(ゆうぐ)もあり、いつも地域の子どもたちが遠足で訪(おとず)れたりと、多くの方に親(した)しまれているスポットです!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「西部3Rステーション」再利用の面白さ満載!
- 「福岡市 西部運動公園」ドッグランが珍しい充実スポーツ施設
- 「飯盛神社」縁結びで知られる旧早良郡の総社
- 「飯盛神社 かゆ占」このカビは豊作?凶作?
- 「室見川河畔公園桜並木」家族連れや団体が日帰りキャンプやバーベキューを楽しめる
- 「今宿野外活動センター」内容も充実!大自然で様々なアウトドア体験ができる施設!
- 「生の松原」海風が運ぶ歴史ロマン
- 「田村中央公園」緑も多く舗装された遊歩道。
- 「博多織工芸館」伝統の職人技に酔う!
- 「興徳寺」竜王兎伝説が息づくお寺