福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「いこいの緑地スポット」 糟屋郡志免町
志免鉄道記念公園
昭和60年まで、主に石炭の輸送に使われていた糟屋郡志免町の鉄道:勝田線。その中でも炭鉱の町として栄えた志免町らしさを今に伝える遺産:志免駅は、現在、「志免鉄道記念公園」として整備されています。道を挟んで2つに分かれた園内には当時の鉄道駅ならではの魅力が健在で、駅のホーム、レール、踏切の警報機などが昔のままの形で公園を演出しています。
住所 | 糟屋郡志免町志免中央2-7 |
お問合せ先 | 092-935-1001(志免町都市整備課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:志免鉄道記念公園
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
鉄道駅ならではの魅力が健在で、駅のホーム、レール、踏切の警報機などが昔のままの形で公園を演出しています!
-
- 昭和60年まで、主に石炭の輸送(ゆそう)に使われていた糟屋郡志免町(かすやぐんしめまち)の鉄道:勝田線。その中でも炭鉱(たんこう)の町として栄(さか)えた志免町らしさを今に伝える遺産(いさん):志免駅は、現在、「志免鉄道記念公園」として整備(せいび)されています。道を挟(はさ)んで2つに分かれた園内には当時の鉄道駅ならではの魅力(みりょく)が健在(けんざい)で、駅のホーム、レール、踏切(ふみきり)の警報機(けいほうき)などが昔のままの形で公園を演出(えんしゅつ)しています。
-
- その周りを様々な植物がやさしく包み込み、まさに緑地公園といったのどかな雰囲気(ふんいき)。そして、ここから眺(なが)める志免町のシンボル:竪坑櫓(たてこうやぐら)は、かつて炭鉱がつないでいた町の情景(じょうけい)を思い起こさせるような説得力(せっとくりょく)を持っている気がします。また一味違(ちが)った志免町の魅力を堪能(たんのう)できるスポットと言えますよ!

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「竪坑櫓(志免町鉱業所跡地)」志免町のシンボル!
- 「シーメイト」遊び要素満載!
- 「岩崎神社」石投げ相撲で悪病退散!
- 「志免町歴史資料室」見て・触って・感じる!
- 「志免福祉公園」7ヘクタールの広大な敷地内に約350本の桜!
- 「七夕池古墳」粕屋地区最大級の円墳
- 「駕与丁公園」バラの香りがただよう
- 「光正寺古墳公園」県内最古級の古墳
- 「平成の森公園」自然そのままを体感!
- 「志免総合公園」ウォーキングに最適!