福岡よかとこ.COMテーマ『歴史』
「幕末のドラマが息づく」 福岡市中央区
平尾山荘跡
地元出身で幕末の女流歌人:野村望東尼(のむらもとに)が、夫・貞貫とともに歌道を極めようと、20年あまりの間、学問・芸術を学びながら隠居生活を送っていたことで知られる「平尾山荘」。貞貫氏の死後は出家して尊皇に燃え始め、幕府を倒そうと活躍するあの高杉晋作を含む多くの維新志士たちをこの山荘にかくまっていたそうな!
営業時間 | 入園自由 |
住所 | 福岡市中央区平尾5-2-28 |
お問合せ先 | 092-711-4666(教育委員会文化財整備課) |
HP | HPを開く |
地図情報
◎ご紹介スポット:平尾山荘跡
下のチェックボックスにチェックを入れるとそれぞれの位置が地図に表示されます。
近隣の『よかとこスポット』を表示 近隣の『おすすめグルメ・お取り寄せ』を表示よかとこスタッフの体験レポート
かつて時代が大きく動いた幕末のドラマが、今もこの平尾山荘跡には息づいています!
-
- 地元出身で幕末(ばくまつ)の女流歌人:野村望東尼(のむらもとに)が、夫・貞貫(さだぬき)とともに歌道を極(きわ)めようと、20年あまりの間、学問・芸術を学びながら隠居(いんきょ)生活を送っていたことで知られる「平尾山荘(ひらおさんそう)」。貞貫氏の死後は出家して尊皇(そんのう:天皇を国政の中心と考えること)に燃え始め、幕府を倒(たお)そうと活躍(かつやく)するあの高杉晋作(たかすぎしんさく)・平野国臣(ひらのくにおみ)らを含む多くの維新志士(いしんしし)たちをこの山荘にかくまっていたそうな。
-
- その後、福岡藩からその罪に問われた望東尼は、糸島半島の西に浮かぶ姫島に流されてしまいますが、翌年には高杉晋作の指揮(しき)で救い出されるなど、時代が大きく動いた幕末のドラマが今もこの平尾山荘跡には息づいています。現在は山荘の周りが公園として整備(せいび)され、早春には望東尼の銅像(どうぞう)を中心に100本の梅が咲(さ)き誇(ほこ)るとか。また、公園沿いの通りは"さわやかロード"と名付けられ、地域のウォーキングスポットとしても親しまれています。

情報掲示板 |
---|
![]() |
近隣のよかとこ
- 「松風園」和の空間で文化交流
- 「平尾大池公園」ライトアップされ幻想的空間を体験!
- 「福岡市植物園(南公園)」緑のオアシス
- 「福岡市動物園(南公園)」かわいい動物にメロメロ?
- 「平尾霊園遊歩道桜並木」ヤフオクドーム約3.5個分の広さ!
- 「福岡市立中央児童会館 あいくる」親子でのびのび!
- 「穴観音興宗寺」古墳の中に彫られた観音像
- 「警固神社」街の憩いスポット
- 「警固公園」天神の中心的スポット
- 「長丘中公園」街中でのびのび遊べる!